ニュージーランドに10年いて、昨日知った事実だが、
12月中旬から、1月中旬にかけて
約1ヶ月の間、CITYに到着する各駅停車の電車が年末休み。
また、大きなTV局もニュースなどは基本的に取り扱わずに
映画や漫画などを流しているという話を聞いた。
余裕からなのか、改めて
「ニュージーランドはいい意味でも、悪い意味でもすごいな」
と思ってしまった。
400万人しかいない小さな国だが、日本に対しても
去年後半より、ニュージーランドドル高が継続されている。
各方面での予測発表
<ニュージーランド経済研究所の発表>
2012年11月28日発表した四半期予測では、経済は回復しているが、ペースは遅く、
今後2~3年はこの状況が続くとみている。
同研究所は今後2,3年の平均成長率を2.5%とみている。
<カンタベリーの復興がGDPを押し上げる>
カンタベリー地域の復興、再建コストには、住宅用が140億ドル、
商業用が130億ドル、インフラストラクチャーが30億NZドルと予測されている。
クライストチャーチ復興計画も2012年7月に計画されているが、
資金はどこから集めるのかというのが最大の難問になっている。
また、カンタベリー地域への投資を増やすと、形状収支の赤字は2017年3月までに
GDPの6.5%に膨らむと予測されている。
<財政計画は予定通り実行>
イングリッシュ財務相が発表。
政府が2012年5月に発表した、成長と雇用を促し、財政を黒字化するという経済計画は
順調に進んでいるととのこと。
1)経常収支の黒字回復
2)ミクロ経済的経済の改革
3)よりよい公共サービス
4)カンタベリー復興支援
<第1次産業>
ドル高の影響で基幹産業で2012年
第1次産業は天候などに恵まれて、生産が順調だが
欧州の経済の停滞やドル高の影響で農家の収入は減っている。
第1次産業省の2012年12月12日発表の2012年度の発表では、
前年比、292億ドルより5%減の275億ドルを予測している。
<政策金利>
政策金利の政府キャッシュレートは2.5%に据え置き
背景にはクライストチャーチ復興を促すため、
インフレ率が1%台に留まっているためなどがある。
Comments