NLP その2
5 パート3
どのように目の前の相手と分かり合えるか?
親近感をもてるか?(似たような年齢、社会的役職、など)
共通点をもてるか?(共通の出身地、趣味、仕事など)
入学式のときのような気持ちを思い出すとわかりやすい。
上記があるとぐっと親近感が近くなる。
#脳は無意識的に「安心」を求めて、そこにとどまろうとする。
>ラポールについて
相手の本音は非言語にでる。
そのために、仕草などから本音を見抜く訓練が必要。
これは、見抜いてやろう!!ではなく、うまく表現できない場合が多い
のでそれを分かち合おうという意味である。
6どのように相手と良い関係を作るか?
Calibration (相手が何をしたいかまたは、どのようなものに重きをおいているか観察)
Pasing (相手のペースに合わせて、共通点を持つ)
Rapport(ラポール)(ペースがあってきたら、共有するものを持ち、信頼、安心をもつ)
Leading (良い意味で相手をリードできるようにする。しかし、答えを教えるのではなく、導く)
主語が誰かをはっきりする。
7、その人の5感で何を優先順位を知る。
視覚優位
聴覚優位
身体優位がある。
相手の優位性にあわせて話を進める。
昔のことを思い出すときは目線は左側を向ける。
新しいことを創造するときは目線は右側を向ける。
9、とにかく相手よりも自分を変える。
怖い上司がいれば、ぬいぐるみを着ている姿を想像したりして、自分をリラックスさせる。
ずっとおどおどするよりも、相手に対して失礼にならない。
相手の欠点を褒める。(キャバクラのママの姿勢)
太っていれば、頼もしいわとか、貫禄があっていいわーとかとにかく褒める。
言葉を相手を殺す。そして、いかすこともできる。
困っている人は、基本的には良いめがねをかけて世の中を見て入れていない。
そのために、リフレーム(良いめがね)をかけさせてあげる。
ちなみに、自分にもリフレームできるようにする。
観念のリフレームなどはいらないので結果を意識した行動をする。
ポジティブシンキングは盲目的な部分もあるが、
リフレーミングは視点を変える、はっきりと未来を見るという論理的な考え。
10、リフレームの特徴
ピンチはチャンス
おしゃれな表現
A子「私なんか、どうなってもいいだ。。。」
B子「そうだよね、あなたなんて、どうなってもいいよね。でも、どうなってもいいんなら
成功してもいいよね。」
という一旦、否定を肯定してまた、明るい未来に意識を集中させる。
11、相手になぜを使わない。
世の中のほとんどのことは5W1Hで確認をすれば上手くいくが、
失敗した人には「WHY」を使わない。
WHYではなく、WHATやHOWでどうしてそのようになったのかを論理的に考える。
「信念」これは素晴らしい言葉だが、思い込みすぎると足枷になるケースがある。
執着という言葉にも置き換えられるが、「栓」を抜く作業が必要。
失敗しかない人生はないのに、全然良い部分に目を向けれない人には
「成功したらどうしよう」とそこに意識を集中させる。
>質問と確認で相手が落ち込んでいる事柄を明らかにする。
通常
省略、歪曲、一般化で困っているケースが多いので、上手く、活用して、明らかにする。
>>>>>>>>
ニュージーランド 日本人 建築会社 ジャパンホームズ 代表 岡部 雅彦
新築、増築、改築、から不動産投資、ランドスケープまで住宅に関することは
お気軽にお尋ねくださいませ
Comentarios